
・銀行返済の条件変更中(リスケジュール)でも赤字決算、債務超過でも、担保不動産、保証人がなくても利用可能
・税金滞納中、借入ブラック、信用情報に問題あり
・銀行融資を断られた
・ビジネスローンを断られた
・追加融資を断られた
・仕入れ先への支払いが追い付かない
・従業員への給料が払えない
こんな方(法人)でも大丈夫!
⇒10秒カンタン無料診断が可能なファクタリングの詳細はこちら
ファクタリングの目次
- 1 ファクタリングとは?中小企業の売掛金を現金化して返済のない資金調達サービス
- 2 経営者なら必ず知っておくべきファクタリングでの資金調達とは?
- 3 ファクタリングの手数料や契約内容、融資との違いとは?
- 4 ファクタリングの仕組みとは?
- 5 ファクタリングがオススメな方とは?
- 6 ファクタリングのメリットとは?
- 7 ファクタリングのデメリットとは?
- 8 ファクタリング審査で見られるチェック項目とは?
- 9 ファクタリングの手数料について解説
- 10 ファクタリングで絶対に押さえておきたい、契約内容で重要なポイントとは?
- 11 ファクタリングの会計処理の仕訳(勘定科目など)とは?
- 12 ファクタリングでやってはいけない行為とは?
- 13 ファクタリングの種類とは?
- 14 ファクタリングについての経済産業省の見解
- 15 ファクタリング:債権流動化による注意点とは?
- 16 ファクタリングで良くあるトラブルとは?
- 17 ファクタリングの着手金について
- 18 ファクタリングの諸費用について
- 19 ファクタリングの手数料(掛け目)について(ビジネスローン利率との比較など)
- 20 ファクタリングの消費税は?
- 21 ファクタリングでは債権譲渡登記をするか?しないか?
- 22 ファクタリングのでは売掛先への債権譲渡通知をするか?しないか?
- 23 保証ファクタリングとは?
- 24 買取ファクタリングとは?
- 25 一括ファクタリングとは?
- 26 国際ファクタリングとは?
- 27 医療ファクタリング(診療報酬債権ファクタリング)とは?
- 28 ファクタリングは売掛金を早期に資金化できる
- 29 ファクタリングは借り入れではない
- 30 ファクタリングは売掛先が倒産しても支払いリスク発生しない
- 31 ファクタリングは手数料・掛目が必要
- 32 ファクタリングは債権譲渡のため顧客へ承諾が必要なケースがある
- 33 ファクタリングは債権譲渡登記が必要なことがある
- 34 ファクタリング:銀行融資やビジネスローンとの審査方法の違いとは?
- 35 ファクタリング:評価されやすい売掛債権とは?
- 36 ファクタリング:債権譲渡登記とは?
- 37 ファクタリング:償還請求権とは?
- 38 ファクタリングを利用した場合の取引先への連絡や影響に関して
- 39 ファクタリングは10秒カンタン無料診断が可能!
ファクタリングとは?中小企業の売掛金を現金化して返済のない資金調達サービス

ファクタリングとは、保有する売掛債権をファクタリング会社が買い取り、その債権を回収する金融サービスです。
いずれ発生する請求金額=売掛金を先払いしてもらうことによって、返済のない資金調達が出来るのです。
例えば、銀行から融資を受けるとなると連帯保証人や担保などのリスクが生じます。
その上、借入金となるため利子の発生も伴います。
一方、ファクタリングは売掛債権を譲渡することなので、それを資金化しても借入ではないのです。
しかも、万が一売掛先企業が倒産して、売掛金を請求できなかった場合でも、譲渡金を返済する必要がないメリットがあります。
また、売掛金は相手企業の支払サイトの長さによって、資金化できるまでに時間がかかる場合があります。
その時、このファクタリングは早期に売掛金の支払いを受けられる方法となるのです。
しかし、利用する場合手数料が発生します。
つまり、未来の請求金額よりは少ない金額を受け取ることになるのです。
また、売掛先企業と自社、それにファクタリング会社の3つの会社間での取引となるので、売掛先企業の承認が必要な場合があります。
その際、交渉や手続き・権譲渡登記などを行う必要が出てくるので、手間や時間がかかることがあります。
ですが、自社とファクタリング会社の2社間だけの取引を対応してる会社もあるので、ファクタリングの費用対効果を検討する際には、諸経費や対応サービスまで含めて総合判断したほうが良いでしょう。
経営者なら必ず知っておくべきファクタリングでの資金調達とは?

ファクタリングとは資金調達の方法の一つです。
そして経営者ならば必ず知っておくべきものです。
資金調達の方法と言えば、銀行その他の金融機関からの融資しか思いつかない人もいるかもしれませんが、決してそうではありません。
ファクタリングというのは何かというと、売掛債権を売却することと言えます。
企業を経営していると、いろいろな場面で売掛債権というものに遭遇するはずです。
つまり、自社の商品やサービスが売れたけれども、その支払いは後日行われるようなケースは全てこの売掛債権に該当します。
自社としては、その債権は後日お金に変わるはずですが、今の時点ではお金そのものではありません。
その分を例えば従業員の給料支払いに使ったり、新たな設備投資のための支払いに当てるようなことは当然できません。
その間をつなぐものとして一般的には銀行からの融資などということになるわけですが、実はこの売掛債権そのものを売却するサービスがあり、それがファクタリングと呼ばれています。
つまり、お金に変わるのは後日ではなく、売却したその時点で即座にお金に変わることになります。
売掛債権を買ったほうとしては、後日その債権を元に相手先に請求を行うことにより決済を行うわけです。
このファクタリングによる資金調達には多くの利点があります。
例えば、自社の経営状況が基本的には審査に関係ありません。
ファクタリングの手数料や契約内容、融資との違いとは?

事業資金を確保したいとき、融資や借入により、お金を借りる方法があるかと思いますが、これが最善の策かと言われると必ずしもそうではありません。
このような状況を借金と言った形ではない方法で解決する方法がファクタリングです。
ファクタリングとは企業が持っている売掛金をファクタリング会社に償還請求権無しで買い取ってもらうことにより、資金を提供する仕組みです。
簡単に説明すると、企業が持っている売掛金を買い取ることで資金を提供する資金調達方法です。
融資との大きな違いは資金を調達するまでの時間にあります。
銀行融資だと、必要な書類などを準備し、審査があるため、約一ヶ月ほどかかりますが、ファクタリングは会社にもよりますが、最短で即日に調達することも可能であり、今すぐにでも資金が必要な方には有効な手段となります。
また、ファクタリングは融資とは違い、借入金ではありません。
あくまでも売掛債権の譲渡であるため、それを資金化したところで、借入金として計上しなくても良いというメリットがあります。
売掛先が倒産してしまった時に、その売掛金はどうなってしまうのか心配するところもあるかと思いますが、そう言った場合でも譲渡金を返済する必要がないことも、ファクタリングのメリットと言えます。
必要な手数料についてですが、会社によって異なりますが、売掛債権の5~25%程度となります。
ファクタリング契約にかかる手数料も会社によって異なるため、対応サービスも含め、一社に決めずに、数社を比較し、状況にあった契約先を選ぶことが重要になってきます。
ファクタリングの仕組みとは?

Factoring touchscreen is operated by businessman.
中小企業など資金繰りが厳しい企業のためのファクタリングは、手数料などが必要になることから敬遠しがちですが、いざ使って見ると非常に便利です。
最も敬遠される理由は、ファクタリングの仕組みが理解しがたいという点にあるはずです。
ひと言で説明するには難しいファクタリングのため、おおよそでも概要を知っておくと良いかもしれません。
まず、ファクタリングを行うには自社と売掛債権を回収する企業、および取引先の3社で繋がっています。
繋がっているとはいえ、電話などで明確にやり取りするわけではありません。
購入した売掛債権は会社側から取引先へと請求を行うことで、額面通りの金額を手にすることができるようになっているのです。
この時、自身が手にしたのは手数料を差し引いた金額のため、ファクタリング会社はその分を利益として手にすることになります。
これを損と思うかは自身の考え方によりますが、売掛債権を持っているだけでは入金の期日まで現金を持っていないことになります。
当然ながら運転資金にはならないため、どうしても現金が必要であれば売掛債権を売却することになります。
ファクタリングでは時間をかけずに手堅く現金を手にする方法として間違いないものとなっているため、多少の手数料を支払っても手にしたいと考える人も少なくないようです。
ちなみに、2社間または3社間のやり取りができるようになっていますが、取引先との関係性を悪化させないためには2社間のやり取りで済ませておくと良いでしょう。
ファクタリングがオススメな方とは?

ファクタリングがオススメな方は、とにかく今すぐに資金調達をしたい人です。
とくに売掛金がいっぱいあるのに、なかなか回収ができなくて資金調達に困っている人にうってつけなのがファクタリングです。
ファクタリングというのは、簡単にいうと売掛金をファクタリング業者に買い取ってもらうというものです。
業者に売掛金を売ると手数料が少し引かれますが、とりあえず即座に現金を得ることができます。
そして売掛金の回収作業などは以後全部事業者の方が受け持つことになります。
会社を経営していると各種支払いに現金が必要な場合があるものですが、得意先がなかなか売掛金の支払いをしてくれないということがよくあります。
この資金ショートリスクを回避するためにもファクタリングは有効です。
とくに設立されたばかりのベンチャー企業などは、資金に余裕がない場合が多く、また信用もないですから、銀行からお金を借りたくてもなかなか貸してもらえない現実があります。
そんな会社こそファクタリングを上手に活用して資金調達に役立てるといいです。
また債権回収不能になるリスクも回避することができます。
万が一売掛金の回収対象の会社が倒産したとしても、すでにファクタリング業者に売掛金を売り渡しているのであれば、自分の会社はまったくダメージを受けずに済みます。
不良債権化する前にさっさと現金化しておけば安全です。
ファクタリングのメリットとは?

ファクタリングとは、企業の売掛債権を自分で買い取って、自己の危険負担で債権の管理、回収を行う金融業務のことを指します。
それによって売掛債権を資金化することのメリットについて紹介します。
メリットは主に3つ挙げられます。
売掛金を早い段階で資金化することが出来るメリット
まず1つ目には、「売掛金を早い段階で資金化することが出来る」ということです。
一般的には、売掛先企業から支払いされるまでにはタイムラグがどうしても発生してしまいます。
そのタイムラグが半年ほどに及ぶこともあるため、すぐに資金が必要な時に手間がかかってしまうことがあります。
その間にキャッシュフローが行き詰ってしまうことを避けるために、ファクタリングは有効なのです。
借入ではないというメリット
2つ目には、「ファクタリングは借り入れではない、ということです。
金融機関からつなぎ融資を受けることはもちろん借入金になるので、キャッシュフローが一時的に解消されても、借金が増えるのと同じことなので、利子の支払いも発生してしまいます。
しかし、ファクタリングは売掛債権の譲渡に当たる行為なので、それを資金化しても借り入れとして計上しないことが可能になるのです。
売掛先が倒産してもリスクが発生しないメリット
最後に、「売掛先が倒産しても支払いのリスクが発生しない」ということがあげられるでしょう。
近年では有名な大企業であっても倒産してしまうことがみられます。
そんな中では、将来的に売掛金が資金化できるかが非常に不確かになってしまいます。
しかし、ファクタリングを利用した場合には、売掛先の企業が万一倒産してしまっても、譲渡金を返済する必要がないのです。
ファクタリングのデメリットとは?

ファクタリングとは、企業の売掛債権を買い取って、自己のリスク負担で債権の管理や回収を行う金融業務のことを指します。
ファクタリングには、売掛金を早期に資金化することが出来たり、借り入れとして計上する必要がなかったり、売掛先が倒産しても支払いリスクが発生しないというメリットがあるのですが、もちろんデメリットも同時に存在します。
まず1つ目に挙げ荒れるのが、「手数料、掛目が必要だ」ということです。
ファクタリングを利用する際には手数料や買取の掛目が必要になるので、資金がその分だけ目減りしてしまうということがあります。
2つ目には「債権譲渡のために顧客への承諾が必要となるケースがある」ということがあげられるでしょう。
ファクタリングをする際には、売掛先企業と自社、そしてファクタリング会社との三者間取引になることがあります。
この時には、売掛先企業の承諾が必要になるときがあるので、交渉や手続きなどに時間がかかってしまうことがあります。
つまり、煩雑な手間をかける必要が出てくる場合が無視できない程度あるということです。
また、「債権譲渡登記が必要になることがある」といったこともデメリットとして挙げられるでしょう。
売掛債権の取引内容によっては、売掛債権を譲渡する際に債権譲渡特例法に基づいて、債権譲渡登記を行う必要が出てくる場合があります。
ファクタリング会社によっては、その登記がどんな場合でも必須であるとしている会社もあるので、事前に確認してから取引を始めるようにしましょう。
ファクタリング審査で見られるチェック項目とは?

ファクタリングの利用では、申込、仮審査、本審査、契約、現金入金の流れとなり、最終的な債権の処理に関しては、2者間取引では売掛金が入金されてからファクタリング会社に送金をし、3者間取引の場合には債権譲渡が行われるために、売掛金は直接ファクタリング会社に支払われることになります。
審査で見られるポイントとしては、売掛金の種類、二重譲渡の危険性、差押えリスク、売掛金の属性があり、診療・介護報酬債権などは最も安定した債券として判断されます。
ここでの行為は詐欺罪に該当し、刑事事件として扱われますが、業者の中には三重・四重譲渡といった非常に悪質なケースもあり、この場合にはファクタリング会社は大きな損失を被ることになります。
売掛金の属性に関しても同様であり、ここでは、売掛先会社の信頼性に対して、複数の情報機関を活用した徹底的な調査が行われます。
審査においては、経営者が持つ人柄など、書類以外の面も大切なポイントとなることを理解しておく必要があります。
書類の準備はもちろんのこと、審査では誠実さをアピールすることも大切になり、依頼では隠し事はしないで審査に臨むことが重要になります。
ファクタリングの手数料について解説

ファクタリングは、アメリカで開発されたサービスで、様々な種類があります。
日本でも、1970年代にファクタリング会社が設立されましたが、その頃の日本は手形取引が主流だったため、ファクタリングは普及しなかったのです。
しかし、バブルの時代が終わると、手形取引が低迷し、ファクタリングが再び脚光を浴びることになります。
ファクタリング業者は、企業が保有している売掛金を買い取ります。
企業は、売掛金などの売上債権を業者へ手数料を支払って売却します。
企業にとっては、銀行から融資を受ける時のように、担保を請求されることもなく売却を行って売却代金を受け取ることができるので、大きなメリットがあるのです。
また、資金調達を迅速に実現できることから、ファクタリングを利用する企業が増えているのです。
ただ、大きなメリットがある反面、手数料は高いです。
2社間での契約は、業者にとっては特にリスクが高いので、売掛債権買取手数料が高く設定されているのです。
手数料は、業者によって異なりますが、一般的に売掛金の5%から30%が手数料の相場だと言われています。
手数料には大きな幅があるため、できるだけ手数料の安い業者を探す人もいます。
契約形態には、2社間と3社間の2種類あり、手数料も違います。
3社間のファクタリングは、比較的手数料が安く抑えられます。
ただ、取引先の企業に、売掛債権の売買を行う承諾を得る必要があります。
2社間の場合は、手数料は3社間より高いものの、最短で資金を調達できるという大きなメリットがあります。
ファクタリングで絶対に押さえておきたい、契約内容で重要なポイントとは?

ファクタリングの契約内容での重要なポイントはいくつかありますが、1つ目として債権譲渡の登記をするかしないかというものがあります。
債権譲渡登記はファクタリング会社へ売掛債権の権利を公的に譲るための登記のこと言います。
これによりファクタリング会社は第三者に対して債権者であると公に主張することが可能となります。
このことから審査を通過する確率が上がるというメリットがあります。
もう1つは売掛先への債権譲渡通知をするのか、しないのかという点です。
ファクタリング契約では基本的には債権譲渡通知は行わないので、売掛先に知られることなく資金を調達できますが、譲渡債権を期日中にファクタリング会社へ支払わない場合などには、売掛先へ通知される可能性があるので、このあたりの契約内容をきっちり確認しておく必要があります。
もう1点ですが、担保を求められるケースがあることです。
不動産のなどの担保がない場合で利用金額が高額のケースでは、株式を担保に求められる場合があります。
これも契約内容に盛り込むのかを事前に確認する必要があります。
最後に償還請求権についてです。
ファクタリング契約では基本的には償還請求権がない場合がほとんどです。
仮に売掛先が倒産した場合、支払い義務が生じないということになります。
ファクタリングの会計処理の仕訳(勘定科目など)とは?
実際にファクタリングの取引を利用する際の会計処理の仕訳ですが、企業によっても仕訳は違いますが、一般的な方法としての勘定科目を説明します。
売掛金の債権が100万円、ファクタリング割引率を1パーセント、期間を3ヶ月間と設定した場合、仕訳の方法には2つのパターンがあります。
1つめのパターンですが、売り掛け債権発生時は借方の科目が売掛金100万円、貸方の科目が売上100万円という仕訳になります。
期日前支払いの場合は、借方が現金99万円と支払割引料1万円、貸方が売掛金100万円という仕訳になります。
支払期日の場合は借方が現金100万円、貸方が売掛金100万円という仕訳になります。
2つめのパターンですが、売り掛け債権発生時は借方の科目が未収金100万円、貸方の科目が売上100万円という仕訳になります。
期日前支払いの場合は、借方が現金99万円と債権売却額が1万円、貸方が未収金100万円という仕訳になります。
期日支払いの場合は、借方が現金100万円、貸方が未収金100万円という仕訳になります。
つまり、売掛金を利用して処理することもあれば、未収金として処理することも可能なのです。
売掛金の場合は、その対象が得意先かファクタリング会社かがわかるように科目を細分化する場合もあります。
この詳細に関しては各社の決まりごとなどにもよって仕訳は変わってきます。
実際に利用するファクタリング会社と相談の上決定しても良いでしょう。
ファクタリングでやってはいけない行為とは?

ファクタリングの利用においてはルールを厳守することが重要な条件の1つになります。
また、抵触をした場合には、刑事事件として扱われるケースもあることを十分に認識しておく必要があります。
ファクタリングにはいくつかの種類があり、一般的に利用されているものとしては、利用企業とファクタリング会社による2社間取引と、ここに取引先が加わる3社間取引があります。
3社間取引の場合には、利用企業が有する債権に関して債権譲渡手続きを行い、期日の到達と共に売掛金は取引先からファクタリング会社に送金されることになります。
ここでは債権の取扱には3社が関係することになりますが、問題の多くは2社間取引のケースで発生しています。
ファクタリングの活用において利用企業が絶対にやってはいけない行為としては、1つ目に売掛金の未払い、2つ目に架空売掛金の計上、3つ目には債権の二重譲渡があります。
売掛金の未払い
まず、1つ目の売掛金のケースでは、2社間取引の場合に、取引先から売掛金が支払われても利用企業がファクタリング会社に支払いをしないことが該当します。
架空売掛金の計上
2つ目の架空売掛においては、資金調達をより有利にしたいがために架空の売上を計上して申込むことが該当します。
悪質なケースでは、取引先と共謀をすることで売掛金だけでなく、取引履歴、基本契約の内容まで改竄している場合があります。
債権の二重譲渡
3つ目の二重譲渡は、1つの売掛債権を複数のファクタリング会社に譲渡し、消息を絶ってしまうことが該当します。
特に、2社間取引の場合には、取引先に債権譲渡通知がおこなわれないために発覚が遅れることが多くあります。
これらに抵触した場合には刑事事件として扱われることがありますので、絶対にしないようにしてください。
ファクタリングの種類とは?

ファクタリングとは、専門会社が行う金融サービスで、売掛債権を事故の危険負担の下で管理、回収する金融業務全般を指します。
14世紀後半にイギリスで生まれてから、現在では世界各地で利用されている金融業務の一種となっていますが、ファクタリングには実は種類があります。
まず1つ目が「診療報酬債権ファクタリング」です。
国民健康保険団体連合会、社会保険診療報酬支払基金に請求する診療報酬債権を債権譲渡し、診療報酬債権を早期現金化する仕組みのことを指します。
これによって、通常では2か月ほど資金化にかかってしまう時間を1週間にまで短縮することが出来ます。
2つ目に「保証ファクタリング」というものがります。
これは国土交通省が作った「下請債権保全支援業務」に基づいて、取引先の倒産などによって売掛金や手形などの売上債権が回収不能になるというリスクが回避できるサービスになります。
業者が売掛金や手形を買い取って、信用調査を行った後に手数料などを差し引いて資金化することになります。
3つ目には「国際ファクタリング」があげられます。
通常は海外との貿易取引には信用状が必要になるのですが、その間の煩雑な手間を省き、信用状の代わりに世界各国のファクタリング会社と連携することで取引先の信用調査を行い、資金化を行うことが出来るというものです。
最後に「一括ファクタリング」というものがあります。
決済の手段に関するサービスの一つです。
このサービスの利用の際には第三者の合意が必要になります。
ファクタリングについての経済産業省の見解

経済産業省としては、売掛金を活用しているファクタリングという資金調達法を推奨している見解を示しています。
米国に比べて、日本国のファクタリング利用率は圧倒的に低くなっています。
そのため、売掛金に代表される流動資産による資金調達の活性化が求められています。
経済産業省は、この課題に対して早急に取り組まなければならないと明言しています。
中小企業融資の多くは、不動産を担保に入れた契約になっていますが、その一方で不動産の価値は年々低下している傾向にあります。
また、築年数が経過すればするほど、価値が下がるのが不動産の定めであり、不動産担保が乏しい弱小企業については、担保不足が原因で十分な資金調達ができていないことが問題視されています。
これらの現状を踏まえ、不動産以外の資産を活用したキャッシュ確保手段のひとつとして、売掛金を現金化するファクタリングが耳目を集めています。
中小企業に対する金融機関の厳しい審査について、言及しているレポートもあります。
このレポートの中には、大手企業の巨額融資と比べた場合に審査コストに対するリターンが薄い、といった内容が記載されています。
また、情報公開や会計監査が義務付けられていない中小企業については、検討材料が少ないため判断が難しい、といった報告もあります。
これらの事情がネックとなり、貸し渋りが露骨になっている現状を、政府も周知しています。
この現状の打開策として、借入ではないファクタリングによる資金調達が提案されています。
ファクタリング:債権流動化による注意点とは?
一般的な企業間の商取引では、サービスや商品の提供が完了した日付や請求日と実際に取引先からその代金が入金される日付が異なっています。
つまり、サービスや商品を提供した企業側がその代金を手に入れられるまでには日数が掛かってしまい、その間の経費や仕入などのコストは売掛債権を持った企業が一時的にせよ全額を負担しなくてはなりません。
もしも、潤沢な資金がある企業であるならば、サービスや商品の代金が支払われるまで自己資金でやり繰りをすることは難しくはありませんが、それほど潤沢な資金を持っていない企業の場合、売掛債権が回収できるまでの期間は非常に資金繰りに頭を悩ませてしまうことになります。
一般的に売掛債権を現金化するという行為は難しいからです。
つまり、債権というものは非常に流動性が低いものなのです。
そこで資金調達の手段として注目されているのがファクタリングです。
ファクタリングとは債権を保有している企業が金融機関などのファクタリング業者に売掛債権を買取してもらい資金を調達する方法なのですが、この方法による資金調達には大きなメリットがあります。
それは短期間で現金を調達できる点にあります。
ファクタリングによる資金調達のメリットはその他にもあります。
それはファクタリングをして売掛債権を買取してもらうことで保有している債権の流動性が高くなり、企業のキャッシュフローが改善されることです。
ただし、債権流動化をするにはファクタリング会社に対して手数料を支払わなくてはならないので、一般的な売掛債権の回収よりも手にできる現金が目減りしてしまうというデメリットな面もあります。
ファクタリングで良くあるトラブルとは?

企業の資金調達の1つにファクタリングがあります。
ファクタリングは売掛債権を支払期日前に譲渡することで現金化を図ることができ、例えば、納品からの支払サイトが長い場合などでは企業にとっては非常に有用な資金調達法となります。
しかし、利用においてはトラブルへとつながる場合もあり、避けるためにも、どのようなトラブルが考えられるのか把握をしておくことが大切なことになります。
手数料トラブル
まず、1つ目には手数料があります。
ファクタリングの利用では依頼先に手数料を支払う必要があり、手に出来る金額はその分目減りすることになります。
業者によってはここでの手数料が高いところもあり、よく確認をしないままに依頼をした場合には資金繰りのトラブルへとつながる可能性があります。
契約書が作成されないトラブル
2つ目には契約書が作成されない場合があります。
通常ではファクタリング契約を締結したのちに実行に移されますが、急ぐ場合などでは契約が後に行われたり、取り交わしが行われないケースがあります。
この場合、トラブルになることが多く、必ず契約を取り交わすことが重要になります。
ファクタリングのトラブルの多くは、契約を取り交わさなかったり、内容をよく確認しないことが原因となっており、他に、依頼側企業が原因となるケースもあります。
その他のトラブル
代表的なトラブルには、虚偽申告を原因とする直前審査での実行不可能となるケースや、債権の登記確認による過去の契約残の存在などがあり、1つの債権を他のファクタリング会社にも譲渡した場合には二重譲渡、つまり犯罪にあたるために十分な注意が必要になります。
ファクタリングの着手金について

会社を経営していると、入金が遅れるなど様々な理由で多額のお金が必要になることがあります。
そのような場合によく利用されているのが、つなぎ融資です。
様々なつなぎ融資の中で、最近話題となっているのがファクタリングです。
ファクタリングとは、保有している売掛債権を売却して、資金を調達できるサービスで、元はアメリカで開発された手法です。
アメリカではよく知られている資金調達方法のひとつで、日本でも、1970年代に導入されましたが、その頃は手形取引が主流だったので、広く普及はしなかったのです。
しかし、インターネットが普及した影響もあり、手形取引が少なくなったため、ファクタリングが再度注目されるようになったのです。
ファクタリングには、3社間契約と2社間契約があり、最近は2社間契約を行う企業も増えています。
ファクタリングには、多くのメリットがあります。
メリットのひとつが、キャッシュフローの改善です。
売掛金が早めに資金化できるので、キャッシュフローの改善を図ることができるのです。
特に中小企業にとっては、キャッシュフローが改善されることは、大きなメリットになります。
ファクタリングを利用する場合、着手金の心配をする人も多いです。
昔は、着手金を請求する業者もあったのですが、現在ではほとんどの業者が着手金無料でサービスの提供を行っています。
ファクタリングの諸費用について

ファクタリングを利用して資金を手に入れるときに気になるのは、やはりどれくらいの手数料がかかるのか、ということでしょう。
ファクタリングをする際には、着手金や手数料のほかに、実務手数料や実費などの諸費用が掛かります。
では、ファクタリングを利用する際に必要な諸費用がどれくらいのものなのかをご紹介します。
これをファクタリングを利用する際には、利用会社がその諸費用を負担するのですが、必要な諸費用には、事務手数料(審査料という扱いになることが多い)、契約書貼り付け収入印紙代、債権譲渡登記費用(譲渡登記が必要となる場合にかかるがある)、債権譲渡登記抹消費用(登記した際に、抹消する必要が出てきた場合)、公正証書作成(必要でない場合もある)、確定日付の付与、などがあげられます。
ただし、上記にも示した通り、契約内容によってはこれらの行程のすべてが必要になるわけではないこともあるので、その内容をチェックしてから契約するようにするとよいでしょう。
それぞれに相場も大体決まっています。
事務手数料はたいてい1万円ほどとなっています。
上記の様々な行程ごとに手数料が発生する場合もあるので、注意して契約内容を確認しておきましょう。
債権譲渡登記費用は1,5万円、登記抹消は1000円となっています。
これは登録免許税として必要なのでどの会社で利用した場合でも一緒です。
ただし、その登録作業をするための手数料がそれぞれのファクタリング会社ごとに必要になるので、料金はある手度前後します。
ファクタリングの手数料(掛け目)について(ビジネスローン利率との比較など)

ファクタリングというのは、取り引きの条件に応じて相場が大きく変化するのですが、基本的には5%から20%が適正だとされています。
これまでにファクタリングに関わったことがある場合は理解できるのですが、手数料が大きな割合になる可能性もあるので、詐欺ではないかと心配になることもあります。
不安視してしまうほど高いのは、キャッシングという仕組みではなく財産を売却しているというものであるためです。
ファクタリングという言葉で考えると難しく感じられてしまうのですが、所持しているゲームソフトの売買に置き換えると理解しやすくなります。
状態が新品同様であるのにも関わらず、購入時の20%しか価値が認められなかったという場合は、人気が高くないということが大きく関係しています。
ファクタリングに関しても同様のことが言えるので、驚くほど手数料が高くなってしまうというわけです。
こうした制度が特に頼もしく感じられるのが、規模が小さな会社を経営している経営者や自営業の方です。
資金繰りに困ってしまった場合、真っ先に考えつくのが金融機関から融資を受けるということですが、小規模であったり信頼性に乏しいと認められてしまった時は融資を断られてしまう恐れがあります。
そういった時に検討可能なのが、金利が高めに設定されているもののファクタリングであると言えるのです。
ビジネスローンの場合は年利が15%以下ですが、ファクタリングは30%近くなることもあるので、その点だけには注意しましょう。
ファクタリングの消費税は?

ファクタリングを行う場合は売上債権をサービス提供事業者に譲渡し、その対価として金銭を受領する事になります。
この際に売上債権は金銭債権として見なされる為、譲渡額の5%を対価として売上として会計処理する必要が生じます。
当然ながら売上となった対象額は、他の方法で得た売上と同様に課税対象として認識されます。
但しこの手続きにおいては、国税庁の見解に拠るところの「資産譲渡を行った者がその対価として得た物については、消費税を非課税とする」という条件が適用されます。
つまり対価は支払われているものの債権自体はそのまま譲渡されており、消費税の支払い義務発生事由である「モノやサービスを消費した時」には、当て嵌まらないものとして解釈される訳です。
従ってファクタリングで発生した売上については法人税等の対象としては扱われるものの、消費税に限っては非課税とされる事となります。
また、ファクタリングにおいてサービス利用側の企業が支払う手数料についても、消費税非課税の対象とされています。
ファクタリングにおいてはサービス提供事業者の収入源となる手数料が大きい傾向にあり、非課税となる事でかなりの税金支払い義務が軽減される事となります。
故にサービスの提供も行い易くなる事から、企業の資金調達方法の1つとして重宝されるようになっています。
お互いに消費税課税の対象とならない金銭のやり取りが発生する事が、ファクタリングの特徴・利点となっている訳です。
ファクタリングでは債権譲渡登記をするか?しないか?

ファクタリングでは債権譲渡登記をする場合としない場合があります。
2社間ファクタリングでは、債権譲渡登記はほぼ必須となっています。
債権譲渡登記をすることで、法律的に債権の譲渡があったということが証明されるからです。
2社間ファクタリングでは、売掛先の企業の同意を得ていないので、法律的に証明できるということが重要になります。
3社間ファクタリングの場合、売掛先の企業の同意を得ており、企業から直接振込みがされるようになっているので、債権譲渡登記は不要であるケースも多いです。
2社間ファクタリングでも、内容証明郵便などの利用によって法的な効力を確保するという手段もあるので、例外的に債権譲渡登記をしないこともあります。
債権譲渡登記をすると、情報が公開されてしまうというデメリットがあります。
銀行融資を受ける時に、売掛金の譲渡をしたという記録があれば、審査でマイナスになってしまう可能性があります。
売掛金の取引先企業に知られるリスクもありますが、この可能性はかなり低いです。
法務局に登録をされた情報であり、公開されることになりますが、わざわざ法務局まで行って情報を調べるような企業はほとんどないと思われます。
取引先企業に知られるという心配は、基本的にはしなくて良いでしょう。
結論として、2社間ファクタリングを利用する場合には、債権譲渡登記は原則としてあります。
銀行の審査が控えている場合などには、他の方法がないかを相談してみるのも良いでしょう。
ファクタリングのでは売掛先への債権譲渡通知をするか?しないか?

多くの企業にとって事業の運営、継続に必要な資金をどのように調達すればいいのかという点は常に悩みのタネとなっています。
一般的な資金調達方法としては銀行などの金融機関から融資を受けるという手段がありますが、事業用の資金の融資を受けるとなると一般的なローンと比較して審査も厳しいものとなってしまう傾向があるため、すぐに資金を調達したという場合には非常にもどかしい思いをすることになってしまいます。
そこで、すぐに資金調達できる方法としてファクタリングを利用する企業が近年では増えています。
ファクタリングとは売掛債権を金融機関などのファクタリング会社に買い取ってもらうことで現金を調達することなのですが、このファクタリングでは最短で一日(即日)で現金を調達することも可能です。
そのため、何らかの事情から資金繰りが苦しいという企業にとっては最短で資金調達できる方法としてファクタリングは非常に利便性が高いものとなっています。
ファクタリングによって資金調達する際には従来では売掛債権を持っている企業、売掛先、そしてファクタリング会社の三社間の同意のもとに行われてきましたが、このような方式では売掛先に与えるマイナスの印象が強いため、最悪のケースでは取引を停止されてしまう場合もあります。
そのため、近年では売掛先への債権譲渡通知を行わずに売掛債権を売却できる方式によって資金調達ができる二社間で債権の売買が行われるようになっています。
保証ファクタリングとは?
保証ファクタリングとは、販売先の倒産などで売掛金や受取手形等の売上債権が回収不可能になるリスクを回避・軽減するためのサービスです。
保証される場合には審査があり、保証されるかどうか、限度額内での金額は結果によって異なります。
保証と一括は、対象となる債権が同じですが、一括では買取なのに対して、保証では売上債権に対して保証します。
また、資金調達にかかる期間も違います。
最短即日または三者間での締結完了後なのに対し、倒産等の支払い不能発生時になります。
ですので、支払が不能状態に陥った時にファクタリング事業者が現金を支払い保証します。
保証ファクタリングのなかに、通常は支払う保証料を金国土交通省が2/3まで負担してくれる「下請け債権保全支援事業」というものがあります。
これは建設業者や資材業者を保護する制度です。
保証ファクタリングのメリットは、販売先が倒産しても債権が保証されること、支払企業の信用状況を確認できること、なにより、取引が浅い企業でも保証してくれることです。
今、現在資金繰りを目的としていないのであれば有効な手段です。
しかし、資金繰りを目的としているのであれば一括ファクタリングを利用しましょう。
なぜなら、保証ファクタリングのデメリットとして、限度額が決まっており限度額までしか保証されず、倒産し支払不能になるまで資金調達ができないからです。
そして、保証される場合には審査を通らなければなりません。
この審査の結果で保証不可になってしまう可能性があります。
買取ファクタリングとは?
日本には、様々な資金調達方法があります。
最近注目を集めているのが、買取ファクタリングです。
買取ファクタリングは、企業が保有している売掛金や受取手形などの売上債権を、ファクタリング業者が買い取るサービスです。
決済リスクを回避でき、早期の資金化を図ることができるため、多くの企業が利用しています。
ファクタリングはメリットが多いサービスです。
売上債権の譲渡は、償還請求権なしで行うため、債権のオフバランス化を図ることができるのです。
そのため、バランスシートをスリム化することができます。
また、債権の譲渡時に代金を支払うため、売掛金を迅速に資金化することができ、キャッシュフローの改善も期待できるのです。
銀行からの融資を受ける場合は、厳しい審査があり、審査には時間がかかります。
ファクタリングは、比較的審査が通りやすく、担保も不要です。
一般的に、顧客と売掛先とファクタリングの専門業者の3社間で行われることが多かったのですが、最近は売掛先へ通知をしない2社間タイプが増えています。
売掛先に知られることなく売上債権を売却して資金の調達ができることは、中小企業にとって大きなメリットなのです。
2社間タイプの契約では、償還請求権がないケースがほとんどです。
ですから、売掛先が倒産しても、支払い義務を逃れることができるわけです。
ただ、手数料がかかるので、どのくらいの手数料がかかるのかを、事前に把握しておく必要があります。
一括ファクタリングとは?
最近、日本では一括ファクタリングに注目が集まっています。
日本では、企業間における決済には、昔から手形が広く使われていました。
しかし、手形を発行する企業にとっては、印紙税の負担もあり、さらに手形発行や管理などに関する煩雑な事務も負担となるため、バブルが終わってからは、手形取引が減っているのです。
手形取引が減り、注目を集めているのがファクタリングです。
ファクタリングは、1970年に日本で初めて導入された時は、あまり普及しませんでしたが、手形取引の衰退により、再び脚光を浴びているのです。
一括ファクタリングシステムは、資金調達の手段を有利な条件で提供できるシステムで、様々なメリットがあります。
最短で即日の資金化も可能で、売掛金の入金を待つことなく売掛債権を資金化することができます。
銀行での融資やビジネスローンと比較すると、売掛債権があるため審査が通りやすいです。
また、万が一、売掛先が倒産した場合でも、資金化されたお金を返済する必要がないため、売掛先の回収リスクも避けることができます。
企業にとっては、信頼がとても重要です。
ファクタリングを利用した場合は借入ではないため、信用情報への影響がなく、信用が揺らぐことがありません。
また、貸借対照表への影響がないので、今後の融資に対する影響もありません。
ファクタリングは、多くのメリットがある一方、銀行やビジネスローンの融資に比べると手数料は高めとなっています。
国際ファクタリングとは?
国際ファクタリングを簡単に説明しますと、日本の起業が海外企業にさまざまなものを輸出する時に海外のバイヤーに対して、輸出債権などの売掛債権をファクタリング会社に保証してもらう事になりまして、輸出する時のリスクを引き受けてもらう事になります。
輸出ビジネスをする上で貸倒リスクがあればあるほど不安定になり、大きなビジネスが難しくなります。
一般的な方法としては銀行が支払い保証をしてくれる信用状が利用する事になり安全に輸出取引ができるようになる訳ですが、信用状を発行するためには仲介する業者が多ければ多いほど時間もコストも高くなってしまいます。
国際ファクタリングを利用する事によって時間的制約やコストを低くする事が可能となり輸出取引がスムーズになります。
当然の事ではありますが、貸倒リスクの回避も低コストで済ます事ができ、結果的に実務の負担を軽減して効率も良くなりメリットが大きいです。
このように国際ファクタリングのメリットは信用状の代わりに使われ、三国間貿易にも対応していて海外のバイヤーに対しても取り立て管理ができます。
逆にデメリットになる部分はファクタリング保証料が高めに設定されていたり、利用できる会社が限られていたりします。
海外の企業に輸出をしている企業にとっては重要な役割を担っている世界で利用されているサービスであり、世界各国にあるファクタリング会社と日本のファクタリング会社が提携して安定したサービスを提供しています。
医療ファクタリング(診療報酬債権ファクタリング)とは?
医療機関で患者が支払うときの医療費は、診療報酬という決まり事の下で計算がなされます。
ただし、全額を患者負担にする自由診療は例外です。医療機関が自由に設定出来るようになっています。
この診療報酬は患者の自己負担部分を除けば、審査支払機関である国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金に請求を行うようになります。
このとき、医療機関では医療設備の拡充や病床数の増大のために巨額の資金が必要になることがしばしばあるものです。
このときに利用をするのがファクタリングとなります。
この医療ファクタリングでは、診療報酬債権をファクタリング提供会社にその一部などを渡してしまうことで、巨額の資金を得ます。
貸す側も確実に収入が得られるために、貸す側も借りる側も双方にとってメリットが大きいものです。
ただし、資金の提供を行う側がある程度の規模が無いと、そもそも医療機関が求める資金力の提供が出来ません。
したがって、病床数が200床を超えるような大病院等になってくると、資金力が無いところではそのニーズに応えられなくなります。
ファクタリングによる資金調達は、医療機関からすれば非常に魅力的なものです。
すぐに巨額の資金が集められるために、事業規模の拡大が見込めます。
一方で、今後の日本では少子化及び高齢化が急速に進むと見られ、事業の継続性や資金の返済の問題が噴出する危険性をはらんでおり、審査に慎重な姿勢をとるところが多くなる可能性をはらんでいます。
ファクタリングは売掛金を早期に資金化できる

近年では現金取引よりも掛取引が発達し、その結果として国内間のみならず、国際間の取引もリアルタイムで実施できるようになりました。
しかし、現金収支のバランスやタイミングを調整することが難しくなったことで、利益が出ているにも関わらず経営が回らなくなる、いわゆる黒字倒産に陥る企業が増えてきました。
そこで、資金収支を安定させる取引の一つとして、ファクタリングの重要性が高まってきています。
ファクタリングは、企業が有する売掛金や受取手形などの現金債権を、買取業者に買い取ってもらうことによって現金を早めに回収する取引をいいます。
現金の予定受取期日よりも早く現金を回収することにより、支払い予定の項目や投資の意思決定など、企業の現金に関わる取引などを安定化させることが可能になります。
ファクタリングの基本は、現金債権を売却する企業と、買取を行う業者の二者間取引になります。
これは、債権を売却することによって資金繰りに困っていることをなるべく世の中に広めないためであり、希に二者間取引で行わない業者もあるので、業者を選ぶ際には注意が必要です。
また、債権を売却した企業側には、売却以後の支払い義務がないことも特徴の一つです。
要は、ファクタリングは債権を完全に売却する取引なので、手形割引のように資金の返還義務がありません。
したがって、確実かつ安全に資金調達を行うことができるので、今後ますます重要性が高まる取引といえるでしょう。
ファクタリングは借り入れではない

まずファクタリングとは、売掛金を売って最短1日で現金を確保することができる資金調達方法のことです。
これは企業が持っている売掛金をファクタリング会社が償還請求権なしで買い取ることにより、企業に資金を提供する仕組みとなっています。
ファクタリングは、一般的な融資や借り入れとは違います。
まず調達可能な金額について、ファクタリングの場合は、売掛債権の範囲内でしか調達できません。
また、バランスシート上の表記について、融資の場合、借入金という項目になり負債の増加にあたります。
一方ファクタリングの場合は、借入でもなく負債でもないため単に現金の増加として処理できます。
次いで資金を調達する際のコストについて、融資ではおよそ2%から20%ですが、5%から25%となっており、あまり変わらない印象ですが、やや高いイメージです。
返済期間についても違いがあります。
売掛金をそのまま会社に返済することから、期間が融資と比較すると極端に短くなっています。
他にもリスクについてですが、融資とは違い売掛先が破綻したときの責任は負わないというメリットがあります。
審査基準についても違いがあり、融資では企業の借り入れ状況など厳しく審査されますが、融資とは違い取引の履歴や売掛先の審査が重要視されます。
最後に、企業を経営していますといつどのような危機に直面するか分かりません。
日頃から知識を蓄え万一の事態にも備える努力をしていきましょう。
ファクタリングは売掛先が倒産しても支払いリスク発生しない

ファクタリングは売掛先が倒産しても支払いリスクは発生しません。
これは、ファクタリングというのはそういう仕組みになっているからです。
普通の債権であればこうはいきません。
その債権に応じた支払いがなされるまでの間に売掛先が倒産してしまえば、当然ながら回収は困難になります。
場合によっては全く回収不能になるリスクさえあります。
しかし、ファクタリングの場合はこのリスクがありません。
債権を売却したその時点で、それに見合った金額が支払われます。
となると、売掛先が倒産した場合のリスクは一体誰が引き受けることになるのでしょうか。
これはもちろんファクタリングサービスを提供しているその会社です。
サービス提供会社は、言ってしまえばそのリスクも込みで債権を買い受けているのです。
ですから、債権は額面どおりの価格では買い取られません。
一般に、ある程度の手数料が差し引かれて買取金額となるはずです。
この手数料には、債権が実際に回収されるまでの金利という意味合いもありますし、もちろん間に入るサービス提供会社としての事務手数料という意味合いもありますが、それとは別に万が一、売掛先が倒産してしまって回収困難になった場合のリスクも込みとなっているのです。
ですから、ファクタリングでは売掛先が倒産しても影響はないのです。
ファクタリングは手数料・掛目が必要

ファクタリングとは売掛債権を買い取る業者およびサービスのことで、早期に売掛債権を現金化できるものです。
一般的に大規模な商取引をしている時は商品の代金は後日に支払われます。
この支払われる権利が売掛債権ですが、売掛とした場合のデメリットとしてはすぐに現金を得られないということです。
このため資金量に余裕がない場合には現金が流出することになり、資金繰りを悪化させる原因になります。
特に売掛債権の支払い期限が30日の場合もあれば180日の場合もあり、長期間になればなるほど現金が手元にない状態になります。
このような売掛債権を早期に換金できるのがファクタリングです。
ファクタリングでは売掛債権の額面に対して、手数料や掛目を支払って買取ってもらうものです。
ファクタリングはあくまでも買取ってもらうため、売掛先が倒産しても支払いリスクは発生しないのが特徴ですが、手数料や掛目分だけ現金化できる額面が目減りするのがデメリットといえます。
手数料は一般的な売掛債権である2社間ファクタリングの場合では額面の10%から30%程度で、健康保険や介護保険などの3社間ファクタリングでは1%から5%程度です。
3社間の場合には確実に手に入る売掛債権ですので、手数料は少ないですが、一般的な企業間の場合には売掛先の信用力に応じて手数料も変化します。
また、債権譲渡登記が必要な売掛債権の場合には事務作業が増えるため手数料も増えることになります。
ファクタリングは債権譲渡のため顧客へ承諾が必要なケースがある
ファクタリングは売掛金を本来の入金日より早く現金化し、その資金を再び投資に使うことができる便利な仕組みです。
ファクタリングを行う場合、2社間のものと3社間のものがあることに注意しなくてはなりません。
2社間のものは、申込者とファクタリングを行う業者の間で契約が締結されます。
売掛金のある取引先から入金があったタイミングで、返済をすることになります。
2社間ファクタリングでは取引先に売掛債権が譲渡されたことは知らされません。
取引先に資金繰りについて心配されたくない場合は2社間を選ぶと良いでしょう。
ただし、取引先の企業規模や信用力によっては高い手数料がかかってしまうこともありますので、コストとしては3社間のものよりも高くなります。
3社間で行うファクタリングは、取引先に売掛債権を業者に譲渡してもらうことを承諾してもらう必要があります。
3社間で締結されるものですので、2社間のものよりも時間がかかることがほとんどです。
債権を譲渡したあとは取引先の支払い先が業者に移りますので、あとから支払いをする必要がなくなります。
そのため業者は確実に資金を回収することができます。
リスクが低い分、手数料も低くなるのが3社間で締結されるファクタリングの特徴です。
最近では新規事業に投資をするために積極的にファクタリングをする会社も増えていますので、昔のように債権譲渡をしたからと言って経営が危ういと思われることは少なくなりました。
ファクタリングは債権譲渡登記が必要なことがある

会社の資産として保有している売掛債権を譲渡することでキャッシュ(現金)の調達を行うファクタリングですが、場合によっては債権譲渡登記が必要になる場合があります。
ファクタリングには3社間で行う場合と2社間で行う場合があり、2社間で行う場合に特に債権譲渡登記が求められることが多いのですが、それはなぜなのでしょうか。
債権譲渡登記とは、売掛債権が別の会社に譲渡されたことを法的に証明するための物です。
法務局の登記所に備えられた登記簿(債権譲渡登記ファイル)に記録されることで、債権の所有者が複数の会社に債権を譲渡することを防ぐことができます。
一方、債権を譲渡した側としては、債権譲渡をした事実が登録・公開されることで取引先や金融機関に知られ、その後の取引に影響を与えるリスクが生じます。
3社間ファクタリングの場合は、債権所有者と売掛先(取引先)、そしてファクタリング会社(ファクター)の3社の合意のうえで行われますので、ファクター側としても債権の回収を直接売掛先から行うことができます。
そのため、債権回収ができないリスクは少なくなり、このような場合は債権譲渡登記が必要ないこともあります。
しかし、債権所有者とファクターの間で行う2社間ファクタリングの場合は、債権の回収は元の所有者が行った後にファクターに渡る事になります。
そのため、ファクタリングで債権と引き換えにキャッシュを支払った後、債権所有者の不手際で債権回収が行えない可能性もあるのです。
また、債権の2重譲渡などのリスクもあり、そのような状況を防ぐため債権譲渡登記を求められることがあるのです。
ファクタリング:銀行融資やビジネスローンとの審査方法の違いとは?

ファクタリングの審査では、売掛金の取引先企業の経営状況が主な審査対象となります。
銀行融資やビジネスローンとの大きな違いは、お金を借りる企業の経営状況が審査されないということです。
銀行融資やビジネスローンでは、融資を受ける企業の経営状況が審査されます。
資金操りが悪化している企業の場合、銀行融資を受けることは難しく、ノンバンクのビジネスローンの審査にも通らないことがあります。
銀行融資に比べると、ノンバンクの審査のほうが通りやすい傾向がありますが、資金操りが悪化している状況では、消費者金融のビジネスローンの審査にも通らないことがあります。
ファクタリングのメリットは、資金操りが悪化している企業でも、売掛金の取引先企業に信用があれば、お金を借りられるということです。
正確に言うと、お金を借りるのではなく、売掛金を買取してもらうことになります。
銀行融資やビジネスローンの審査では、会社の代表者の個人信用情報も見られるので、会社の代表者が過去に債務整理をしているなど、信用情報に傷がついていると、審査に通らない可能性が高いです。
ファクタリングでは、売掛金を買取してもらうため、取引先企業の経営状況が良好ならば、高い確率で審査に通ります。
逆に、取引先企業に倒産のリスクがあると、売掛金が回収できない可能性があるので、審査に落ちたり、手数料が高額になることがあります。
ファクタリング:評価されやすい売掛債権とは?

ファクタリングで評価されやすい売掛債権とはどういうものでしょうか。
これはさして難しい話ではありません。
要は、いろいろな意味で回収しやすい債権というのが評価されやすいのです。
具体的に例を挙げましょう。
債権の回収先が国やその他の公的な機関であったとすればどうでしょうか。
当然ながら、国やその他の公的な機関というのは、日本という国家そのものが崩壊でもしない限り、潰れてしまうというリスクがありません。
また、債権の回収に行った際に、今ちょっと台所事情が苦しいので支払いを少し待ってくれないかなどとゴネられる可能性もゼロです。
これを、民間の会社と比較してみましょう。
民間会社は、たとえ債権の回収までの期間がわずかであったとしても、その期間中に倒産してしまう可能性は常に付きまといます。
世界的にも名の知れた大企業であればともかく、中小企業ではそのリスクは常に計算に入れておかなければならないでしょう。
また、倒産とまではいかなくても、債権の支払いを渋られる可能性無きにしも非ずです。
これは、ファクタリングサービスを提供する会社としては計算に入れておかなければならないリスクであり、その分だけ評価が低くなってしまうのはやむを得ないことです。
即ち、結論としては、回収しやすい債権、支払いを渋られる可能性のないような債権、つまり具体的には国の機関やその他の公的な機関に対する債権が最も評価されやすいということになります。
ファクタリング:債権譲渡登記とは?
売掛債権を売却することで現金を手にすることができるファクタリングは、単純に債権を渡せば終了というわけではありません。
債権が譲渡された後には、法的に譲渡されたことを記録する必要があります。
これを行わないと、債権がどこに移動したのかが明確にわからず、いくつかのファクタリング会社からお金を受け取ることができるためです。
登記とは法に定められた一定の事柄を帳簿または台帳に記載することで、法務局に備える登記簿に売掛債権が譲渡されたことを登記することを債権譲渡登記と呼びます。
家や土地などの売買を行うと不動産登記をすることになりますが、債権譲渡登記はこれと同じようなもので、債権が譲渡されたことを法的に証明するための仕組みとなっています。
この仕組みは基本的にファクタリング会社にとって有利なもので、例えば受け取った売掛債権が他の会社に売られていないかを確認することにも繋がります。
売り手側は債権を現金化できれば良いのでそこまで慎重に考える必要はありませんが、複数のファクタリング会社と契約していればどこに譲渡したのか分かりづらくなります。
結果として、債権を譲渡することで得られるお金を2重や3重取りしてしまうリスクから避けることができるのです。
ちなみに、債権譲渡登記は法務局に記録されてしまうため、場合によっては売掛先に見つかってしまう可能性があります。
3社間ファクタリングでは売掛先に知られているので問題ありませんが、2社間でもばれる可能性があるという点は理解しておくべきでしょう。
ファクタリング:償還請求権とは?
企業間において決済というものは取引時点で現金が受け渡しされるというケースは少なく、多くの場合には後日、約束された期日に請求書に従って現金を支払うという形がとられています。
つまり、何らかの商品やサービスを提供した側の企業は約束された期日まで現金を手にすることはできません。
このような商品やサービスの提供が完了したにもかかわらずまだ受け取っていない代金のことを売掛金といいます。
しかしながら、このような売掛金という形での商取引というものはすぐに代金を手にすることができないことから、何らかの事情から資金繰りが厳しくなってしまった企業にとっては大きな頭痛のタネになってしまうことがあります。
そこで、近年では新しい資金調達方法としてファクタリングをするという手段が認知されつつあります。
このファクタリングとはある企業が持っている売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい、すぐに現金を手に入れる方法なのですが、そのメリットは金融機関などから融資を受ける場合と比較して短時間で現金を調達できる点にあります。
このファクタリングには償還請求権ありのものと償還請求権なしのものがあるのですが、前者の場合には売掛先の企業が倒産してしまったときにはその売掛債権の本来の所有者である企業が損失の一部を保証しなくてはなりませんが、売掛金を買い取ってもらう際の手数料が安いというメリットがあります。
それに対して後者のものは、損失を保証する必要がない代わりとして、手数料が高くなってしまうという特徴があります。
ファクタリングを利用した場合の取引先への連絡や影響に関して

ファクタリングはまだ手元に入ってこない売掛金を、いち早く現金化する便利な方法の1つです。
売掛金のまま資産を持っていても次の仕事に投資をすることができませんので、事業を拡大する上で売掛金をいち早く現金化しキャッシュフローに取り込むことは重要な課題の1つです。
ファクタリングは買取専門業者に売掛資産を譲渡する形で成立します。
この場合、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングが存在します。
2社間は自分と買取業者、3社間は自分と買取業者と取引先の間で交わされる契約です。
3社間のファクタリングは銀行などでも行われていますが、信用の面から考えて手数料が安くなる傾向があります。
2社間の場合は取引先に債権の譲渡に関する連絡はいきませんが、信用リスクが大きくなるため、手数料は大きくなる傾向にあります。
2社間で契約をする場合、専門業者が売掛先の業績などの調査を行います。
3社間の場合は取引先にも合意してもらう必要があるため、すぐに資金を必要としていても時間がかかってしまうことがあります。
2社間ではそういった契約に関する手続きが少なくなるため、最短でその日のうちに現金化することも可能です。
3社間でのファクタリングは売掛金を譲渡したあと、業者が現金を振り込んでくれます。
そして取引先が支払う相手が自分ではなく、買取業者に移るのです。
もし資金繰りが悪化していることを知られたくないのであれば、2社間で行えるファクタリングを選びましょう。
ファクタリングは10秒カンタン無料診断が可能!
・銀行返済の条件変更中(リスケジュール)でも赤字決算、債務超過でも、担保不動産、保証人がなくても利用可能
・税金滞納中、借入ブラック、信用情報に問題あり
・銀行融資を断られた
・ビジネスローンを断られた
・追加融資を断られた
・仕入れ先への支払いが追い付かない
・従業員への給料が払えない
こんな方(法人)でも大丈夫!
【注意事項】
・事業資金専用のサービスです
・100万円以上の売掛金が必要です